訪問診療 医師・スタッフ紹介
医師紹介
最先端の医療は地域の中にある。
地域医療や在宅医療の面白さを伝えたい。
梶原診療所 研修・研究センター長
- 在宅医療
- 内科(呼吸器・アレルギー・消化器)
- 老年内科(認知症)
- 緩和ケア(非がん疾患含め)
ひらはら さとし 平原 佐斗司
- 経歴・専門・資格
-
1987年卒 島根医科大学
総合内科専門医
在宅医療専門医・指導医
日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医
アレルギー専門医
東京医科歯科大学臨床教授
聖路加国際大学臨床教授
- 活動
-
日本在宅医療連合学会(副代表理事)
日本老年医学会(代議員)
日本エンドオブライフケア学会(副理事長)
日本認知症の人の緩和ケア学会(理事長)
- 所属学会
-
日本在宅医療連合学会
日本老年医学会
日本内科学会
日本エンドオブライフケア学会
日本認知症の人の緩和ケア学会
日本プライマリ・ケア連合学会
日本呼吸器病学会
日本呼吸器内視鏡学会
日本アレルギー学会
日本緩和医療学会
日本カヘキシア・サルコペニア学会
- 書籍編集 監修
-
「チャレンジ 在宅がん緩和ケア」(南山堂)
「チャレンジ 非がん疾患の緩和ケア」(南山堂)
「心不全の緩和ケア」(初版、第2版)(南山堂)
「明日の在宅医療」全7巻 3巻、4巻、6巻編集幹事(中央法規)
「非がん性呼吸器疾患の緩和ケア」(南山堂)
「認知症の緩和ケア」(南山堂)
「医療と看護の質を向上する認知症ステージアプローチ入門」(中央法規)
「認知症の人に寄り添う在宅医療」(クリエイツかもがわ)
「在宅医療のすべて」(中山書店)
「在宅医療テキスト」(第1版、2版、3版編集責任者)(勇美記念財団)
「緩和ケアと看取りの訪問看護」(中央法規)、エンドオブライフケア〜すべての人の命とくらしのために〜
(日本エンドオブライフケア学会監修・南山堂)
「認知症 plus 緩和ケア」(認知症の緩和ケアに関する研究会:看護協会出版会)
「医師・看護師のための認知症プライマリケアまるごとガイド」
〜最新知識に基づくステージアプローチ〜(中央法規)
「腎不全の緩和ケア」(南山堂)
「内科外来の診療の掟 診断力を上げる総合診療のアプローチ」(中外医学社)
“梶原”の地域をもりあげていきましょう!
研修・研究センター副センタ―長
- 総合診療科
- 内科
すみ みつひろ 角 充博
- 経歴・専門・資格
-
2013年卒 久留米大学
家庭医療専門医
在宅医療専門医
認定内科医
プライマリケア連合学会認定医・指導医
- 活動
-
横浜市立大学データサイエンス研究科
ヘルスデータサイエンス専攻修士課程終了
えんがわ(ふれあいファミリークリニック)
地域の居場所妄想会(ふれあいファミリークリニック)
困難事例検討会(ふれあいファミリークリニック)
- 所属学会
-
日本プライマリケア連合学会
日本在宅医療連合学会
- 共書・執筆
-
「認知症プライマリケア まるごとガイド〜最新知識に基づくステージアプローチ〜」(中央法規)
「緩和ケアと看取りの訪問看護」(南山堂)
たなべ さちこ 田邊 幸子
日本在宅医療連合学会在宅医療専門医
ふじた まな 藤田 真奈
日本循環器学会循環器専門医
日本在宅医療連合学会在宅医療専門医
おかだ えり 岡田 絵里
日本腎臓病学会腎臓専門医
日本透析医学会透析専門医
医学博士
むらかみ ともひこ 村上 朝彦
日本脈管学会脈管専門医
やたがい のぼる 谷田貝 昂
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
日本肝臓病学会肝臓専門医
日本消化管学会胃腸科専門医
医学博士
かげやま しゅんいちろう 影山 俊一郎
日本内科学会認定医
ふくはら さとし 福原 慧
- 総合診療科
そね ひさとも 曽根 久智
- 内科
専門スタッフ紹介


管理栄養士
一般の栄養指導から、特定保健指導や在宅保健指導など
赤ちゃんからお年寄りまで、一人ひとりの健康状態や生活習慣に応じた
食事のアドバイスをします。お気軽にご相談ください。

心理士
心理検査やもの忘れ検査をし、
一人ひとりの心理状態について評価します。
また、法人内連携機関の地域連携型
東京都認知症疾患医療センター(オレンジほっとクリニック)
と連携しています。
ソーシャルワーカー
医療・介護や生活に関する相談をお受けします。
障害に関する手続き等についてもご相談ください。
また、関係機関と連携し、スムーズな入退院と在宅復帰を支援します。