梶原診療所

リハビリ案内

住み慣れた地域で

いきいきと くらす

事業紹介

通所リハビリ(デイケア)
短時間で気軽にリハビリ
専門スタッフの指導を受けて効率よく

訪問リハビリ
通うのが難しいかたに
専門スタッフがご自宅まお伺いします

外来リハビリ
病気や怪我で
日常生活に不安や不自由がある方へ

専門職案内

こころとからだを健康へ
サポートします

理学療法士(PT)
「歩く」「起き上がる」「乗りうつる」などの動作練習や身体の機能の訓練を、
主に運動を通して支援します。
また、装具の選定や福祉用具・住宅改修の提案、介助の方に介助方法の助言も行います。
作業療法士(OT)
食事・入浴・排泄などの「日常生活動作」や、
調理・掃除・洗濯などの「家事動作」、
その他「復職」「生きがいづくり」などを
作業活動やレクリエーションを通して支援します。

また、「認知症」や「高次脳機能障害」に対する治療や訓練も行います。
言語聴覚士(ST)
脳卒中後の言語障害(失語症・構音障害)や聴覚障害、言語の発達の遅れ、声や発音の障害など、
言葉によるコミュニケーションの問題に対し、検査・調査をし、支援します。

また、摂食・嚥下障害に対する嚥下訓練も行います。
ケアワーカー(CW)
お年寄りや病気で障害のある方へ、リハビリの補助や排泄のお手伝いをします。
また、送迎車に添乗し、昇降時の介助や徒歩送迎の付き添いを行います。

トイレ介助の様子

リハビリテーションメニューマシンの紹介

理学療法メニュー

筋力トレーニング

筋肉に負荷をかけ、手・足・腰の力を強くします。患者さま一人ひとりに合わせた負荷をかけ高い効果を得られるようにしています。

有酸素トレーニング

自転車エルゴメーター利用して酸素を多く取り込みながら行う運動。生活習慣病(高血圧・脂質異常症・動脈硬化など)の原因を予防・改善することができます。

個別トレーニング

リハビリテーション専門職が1対1で、関節可動域運動やストレッチを行います。体の痛みや状態をチェックする役目もあります。

装具を使った訓練

歩行や立ち座りがスムーズにいくよう補助する装具を使い、体を動かす感覚を取り戻していきます。
患者さまの状態に合わせた装具を選びます。足にその装具をつけ、歩行をサポート。理学療法士がついてトレーニングをします。

マシン紹介

エルゴメーター

固定式自転車でペダルの重さを変化させることができます。

リカンベントバイク

体幹をサポートしながらペダルを漕ぐことができるため、
心臓・膝への負担を減らすことができます。

作業療法メニュー

自助具や福祉用具の使用練習

現在の身体の状態に合った便利な道具を紹介します。実際に使用する状況を想定して、練習します。

生活動作訓練

着替や入浴、食事などの日常生活動作や調理や洗濯、掃除などの家事動作について、自宅の生活環境に合わせた動作の練習を行います。
患者さま一人ひとりのライフスタイルや生活動作に合わせた実生活さながらのシュミレーションを行います。

洗濯の練習

掃除の練習

職業練習や趣味活動の支援

患者さま一人ひとりに興味や関心にあわせて、必要な作業プログラムを提供します。

職業練習の様子

趣味活動の様子

言語聴覚療法メニュー

言語聴覚・高次脳機能訓練

ろれつが回りにくくなる構音障害や、「読む・聞く・書く・話す」が障害される失語症、記憶や注意力が低下する高次脳機能障害に対してリハビリを行います。

絵カードを使った練習や、書く・計算するなどの活動で注意力や記憶力維持・向上を目指します。言語聴覚士と向かい合って、発音や発声をトレーニングします。

患者さんの症状や目指すレベルに合わせて、発音・発声の練習メニューを考えます。

嚥下訓練

疾患の後遺症により、食べ物を噛んだり、飲み込んだりすることが困難となった場合に行います。危険に配慮して食事ができるようセラピストがつきサポートします。

首や唇・舌といった飲み込みに関連する筋を動かす体操や、実際の食事の場面でも嚥下評価を行います。飲み込みの練習は言語聴覚士がサポートし安全に配慮します。

施設案内

失語症のかたの
専用の部屋があります

車椅子用トイレがあります

南向きの大きな窓があるため
明るい開放感のあるリハビリ室です

TOPへもどる